クラウドという言葉も聞き慣れるようになってきましたが、イマイチ意味が分からないという方も多いのではないでしょうか?実は私もその1人です。
今回はクラウドレンタルサーバーがどういう仕組みで動いているのかについて説明します。
この記事をご覧の方にはwpX Speedの月額費用・初期費用・無料お試し期間についてもおすすめです。


クラウドとは?
英単語の「cloud」は雲と訳されます。ほこり、大群といった意味もありますが、やはり雲という意味が最も使われやすいでしょう。
近年、注目を集めているのがインターネットを通すクラウドですが「クラウドとは?」と疑問を感じている人に私は多く会ってきました。
クラウド=クラウドコンピューティング
まずクラウドはクラウドコンピューティングの略であり、簡単に説明するとインターネット上にデータを保存することです。
パソコンの場合は内蔵されているハードディスクに、スマートフォンの場合は内蔵メモリにデータを保存するのが基本です。
パソコンなら外付けのハードディスク、スマートフォンならメモリーカードといった具合に外付けの記憶媒体を用いることもありますが、いずれにせよ手元にあるものに保存します。
データの保管をインターネットを通じて行う
それに対してクラウドではインターネット上に保存するので、特別な機器は必要ありません。
このシステムは「cloud」の雲の意味から来ているのですが、インターネットの世界では昔からネットワークを雲に例えていたのでそこから名付けられたという説が有力です。
実は昔からクラウドの技術は使われていて、フリーメールなどは典型的なクラウドサービスです。
クラウドサービスはどこからでも同じデータを利用可能
手元の機器に保存するわけではなく、違うパソコンからもアクセスできるのがクラウドの魅力と言えるでしょう。
家で仕事をして作ったファイルをクラウドに保存して、会社でそのファイルを使って仕事の続きをするといった感じに使えます。
インターネットに繋がってさえいればファイルを共有できるので、これからは会社で使う機会も増えてくるでしょう。
クラウドストレージサービスについて
Googleなど多くの会社がクラウドストレージサービスを手がけていますが、これはファイルをインターネット上に保存したりダウンロードしたりできるサービスです。
無料か有料かはサービスによって異なり、1人が利用できる容量にも各社で差があります。
アフィリエイターならGoogleにアカウントを作るのが普通なので、クラウドストレージサービスを利用してみるとよいでしょう。
クラウドレンタルサーバーが動く仕組み
サーバーは「提供する」という意味合いがある言葉です。インターネットに欠かせないウェブサーバーの場合は、ウェブサイトを見るために利用者に提供するものという認識でよいでしょう。
このウェブサーバー上に各ウェブサイトの設計図が収められていて、アクセスが来たら設計図を基に適した形で表示されると考えてください。
ウェブサーバーについて
ウェブサーバーはパソコンの一種なのですが、一般的に販売されているパソコンとはやや異なっています。
CPUやメモリといった部分は多くのアクセスが来てもいいように独自のものが使われているので、利用者が増えても快適にインターネットを楽しめるのです。
このウェブサーバーですが、実際には物理サーバーと仮想サーバーといった感じに分かれています。
物理サーバーについて
物理サーバーは先に説明した特殊なパソコンのことで、こちらを導入する方が安定するのは間違いありません。
相当にお金がかかってしまいますので企業ならともかく個人で導入する人は少ないものの、私の知り合いの中には自宅にサーバーを設置している人もいます。
そのため、アフィリエイターのような個人がサーバーを利用する場合、クラウドレンタルサーバーとも呼ばれる仮想サーバーを使うのが一般的です。
仮想サーバーについて
クラウドレンタルサーバーが動く仕組みですが、これは先に書いたようにウェブサイトの設計図をアップロードするというものです。
この点は物理サーバーと大きな違いはないのですが、クラウドレンタルサーバーの場合はレンタルとあるように物理サーバーの一部を有料で借ります。
そして、借りたスペースに設計図となるファイルをアップロードして、アクセスしてきた人に閲覧してもらうという仕組みです。
インターネットをしているとサーバーのメンテナンスのためにウェブサイトが見られないという状況がありますが、物理サーバーの方に障害が起こるとアクセスができなくなるなどの問題が発生します。
それでも、格安で利用できるクラウドレンタルサーバーがアフィリエイターにとって役立つ存在なのは間違いありません。
クラウドレンタルサーバーのメリット
アフィリエイトを始める場合、無料ブログにするかクラウドレンタルサーバーを借りてそこにウェブサイトを作るかは迷うポイントです。
無料ブログだけでもアフィリエイトで稼げますし、私も最初はそうしてきたので無料ブログが駄目というわけではありません。
SEOの面でクラウドレンタルサーバーが有利な点が多い
しかし、多くのアフィリエイターはクラウドレンタルサーバーを奨めていて、その理由として挙げられるのがSEOの面で有利な点です。
SEO対策は検索順位を上げるための手法で、あるキーワードで検索した時に何番目に自分のサイトが表示されるかはアフィリエイトの中でも特に重要と言えるでしょう。
このSEO対策の面で有利になるのがクラウドレンタルサーバーのメリットですが、一方でクラウドレンタルサーバーはSEOの面で不利だという声もあります。
SEO対策はGoogleからの評価を高める作業なので、更新頻度などサーバーが関係ない点も重要です。
初速は無料ブログの方がSEOで上位に表示されやすい
仮に同じような内容、更新頻度の無料ブログとクラウドレンタルサーバーを使ったウェブサイトがあったとして、最初は無料ブログの方が上位に来ると考えられます。
この辺りがクラウドレンタルサーバーが不利と言われる理由ですが、無料ブログのドメインは既にGoogleから高評価を受けています。
FC2なら「fc2.com」のドメインが、ライブドアなら「livedoor.jp」のドメインが含まれていますが、実はGoogleはドメインについても評価しているというのが多くの人の見解です。
ドメインは利用期間で評価される側面がある
Googleは検索順位に関するプログラムについては詳しく公開していないので推定になりますが、ドメインによる評価の差はあると考えてよいでしょう。
その点、クラウドレンタルサーバーを使った独自ドメインは評価ゼロからスタートするので最初は不利ですが、最終的には無料ブログとの差がはっきり出てきます。
実際、検索してみれば分かりますが、上位に表示されているのは企業のウェブサイトを始めとして独自ドメインのところが多数です。
そのため、検索結果で上位を狙うならクラウドレンタルサーバーを使うのが有効です。
関連記事「【IT用語】いまさら聞けないIT用語を一覧にまとめました」

ワードプレスサイトの運用なら特化型のwpX Speedがおすすめ

・初期費用無料
・1時間2円・月額1,200円(税抜)~
・リソース使用量に応じて自動的に上位プランに移行し、
サイトのダウンを防ぐ「オートスケール設定」機能
・「ダッシュボードへの不正ログイン防止」機能

ご契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,200円 +消費税96円)×3ヶ月 | 8,600円 (税込9,288円) |
6ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,100円 +消費税88円)×6ヶ月 | 11,600円 (税込12,528円) |
12ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,000円 +消費税80円)×12ヶ月 | 17,000円 (税込18,360円) |

コストパフォーマンスに優れたレンタルサーバー
価格が安いレンタルサーバーなら他にたくさんあるのですが、コストパフォーマンスを考えると、ワードプレスサイトの運営に最もおすすめできるのがwpX Speedです。
料金も年間2万円を切る程度ですし、ドメイン取得費用と併せても2万円を少し超える程度でしょう。
ウェブサイトの自作はさほど難しくない
これだけの金額でワードプレスを利用したサイト運営ができるので、店舗の紹介や簡単なブログ作成なら、ホームページ作成会社に依頼するより、レンタルサーバーを利用して自作してしまった方が安上がりになると思います。
アクセスを集めるという点で、ウェブサイトの運営は非常に難しいものとなりますが、特別な技術やスキルなどがなくても、今ではホームページを作ることは可能です。
wpX Speed
独自ドメインの取得ならお名前.comがおすすめ
独自ドメインの取得にはお名前.com

レンタルサーバーの比較検討なら
wpX Speed以外にも、エックスサーバーやロリポップについて紹介しています。レンタルサーバーの比較検討をしたい方はこちらもご覧ください。
この記事をご覧の方には「【レンタルサーバー比較】wpX Speed・エックスサーバー・ロリポップ」も参考になります。

- wpX Speed初年度18,360円~
- エックスサーバー初年度16,200円~
- ロリポップ初年度2,916円~