ウェブマスターになったばかりの方にとって、IT用語は分からないことだらけではないかと思います。でも、当然のようにみなさん利用しているので、いまさら聞けない用語もあるのではないかと考えています。
今回は「ドメイン・URLって何?」いまさら聞けないIT用語について解説します。
この記事をご覧の方には「独自ドメインを取得するメリット|SEO対策とサーバー変更リスク低減」も参考になります。


ドメインとは
インターネットの世界で使われているドメインとは、インターネットにあるウェブサイトの位置を表したものです。
ウェブサイトにはそれぞれアドレス(URL)がありますが、このアドレスのことを指していると考えて問題ありません。
ドメイン≒インターネット上の住所
各アドレスはインターネット上の住所のようなもので、一つとして同じものはありません。
実はアドレスは本来は数字のみで表すものであり、この数字はIPアドレスと呼ばれています。
ところが、数字だけだと非常に分かりにくいことからそれを文字にして分かりやすくしたのが一般的に使われているインターネットのアドレスです。
具体例を挙げるとグーグルのアドレスは「www.google.co.jp」ですが、これはグーグルが取得している固有のドメインなので、グーグル以外が同じアドレスを使うことはできません。
さらにドメインを取得していると、その文字列をメールアドレスの「@」の後ろに使えるようになります。
トップレベルドメインとラベルについて
ドメインは「.」で区切られいますが、この区切られた部分はラベルと呼ばれていて、最も右側にあるラベルがトップレベルドメインです。
右から2番目のラベルが第2レベルドメイン、右から3番目は第3ラベルドメインという風に呼ばれます。
先に挙げたグーグルのアドレスの場合は「jp」がトップレベルドメインで「co」が第2レベルドメイン、「google」が第3レベルドメイン、「www」が第4レベルドメインです。
日本語ドメインも利用できる
昔はアルファベットと数字、ハイフンしかドメインに使用できませんでしたが、今は日本語ドメインがあります。
日本語をアドレスに使用できるのですが、これは目立つのでアフィリエイターにも人気です。
私も日本語ドメインを利用してウェブサイトを運営していますが、集客には一定の効果があると感じています。
ドメインを取得するためには申請が必要なのですが、この申請ができるのはレジストラと呼ばれる事業者だけと考えてよいでしょう。
そのため、ドメインを取得したい場合はレジストラにお金を払って、手続きを代行してもらいます。
ドメインを利用する必要性
アフィリエイトは、独自ドメインを使うウェブサイトか無料ブログを選びます。無料ブログを使ってアフィリエイトをするなら、ドメインを利用する必要性はありません。

無料ブログサービスなら無料で利用できるドメインがある
FC2などの無料ブログサービスは自動的にドメインが決定されるので、ブログのタイトルなどを決めていけば自動的にウェブサイトが作れます。
このお手軽さが無料ブログの魅力なのですが、レンタルサーバーを借りてウェブサイトを立ち上げる場合はやや面倒な手続きが必要です。
独自ドメインを利用する必要性が出てくるので、ワードプレスなどソフトを使ってウェブサイトを構築していくのと並行してドメインを取得する必要があります。
独自ドメインの取得方法
まず、簡単なのはレンタルサーバーを提供している会社のドメインを使わせてもらう方法です。会社によってはドメインの割り当てに対応しているので、申請するだけでドメインを取得できます。
ただ、割り当てに対応しているドメインの数は会社によって異なっていて、1個しかドメインの割り当てがないサービスも珍しくはありません。
私は最初はこのレンタルサーバーの会社のドメインを使用していたのですが、割り当てが1個だけだったので結局は独自ドメインの申請をしました。
独自ドメインは名前の通り自分だけの独自のドメインで、多くのアフィリエイターが使用しています。
関連記事「独自ドメインは.jpが一番?|独自ドメインの選び方」

独自ドメインの取得は「お名前.com」がおすすめ
一方で、ドメインの取得は有料で、レジストラと呼ばれる専門の事業者にお願いする必要があるのが難点です。
アフィリエイトを始める人の場合、余計なことにお金を使いたくないと感じるかもしれませんが、これも先行投資と思って独自ドメインを取得するとよいでしょう。
また、レンタルサーバーによってはマルチドメインに対応していて、複数の独自ドメインのウェブサイトを同じレンタルサーバーで運営できます。
独自ドメインの使用料は毎月支払う必要があるので、稼げていない時に複数の独自ドメインを取得するのは負担になりますが、稼げてきたなら独自ドメインのウェブサイトを複数展開する選択肢も有用です。
ドメインが重要となるポイント
サイトの内容とドメイン名を同じようにするケースがアフィリエイトでは多くあります。
例えばある商品を販売するウェブサイトなら、その商品名を日本語ドメインに入れるなどです。
ドメインが重要となるポイントとしてインターネット上の位置を分かりやすくすることが挙げられますが、実はSEO対策にも関係していると目されています。
ドメイン名によるSEO対策
Googleの検索順位を上げるためのSEO対策ですが、Google側は200を超えるアルゴリズムで順位を弾き出していると言われており、ドメイン名も評価に入っていると考えてよいでしょう。
具体的にどのような基準なのかは公開されていませんし、アップデートで変わることもあるようなので私からは何とも言えません。
それでも多くのアフィリエイターがドメイン名を適当に決めたりしないのは、体感で効果があると知っているからです。
無料ドメインより独自ドメインの方がSEO効果が高い?
ここからはあくまで私の推測となりますが、Google側としては独自ドメインを高く評価している節が窺えます。
これはGoogleに限った話ではなく、相互リンクを申し込む時も独自ドメインの方がうまくいきやすいでしょう。
無料ブログは便利ですけど、無料だからこそ消されてしまう、あるいは飽きて更新をストップしてしまうのではという懸念も生まれます。
独自ドメインを取得するためにはお金がかかりますから、それだけの本気さを感じられるというわけです。
もちろん、独自ドメインを取得しても飽きてやめてしまう人はいるのですが、それでも無料ブログよりは評価が高くなると考えて問題ありません。
クローラーはドメインの意味も読み取っている
そしてアフィリエイターがサイトの内容に合わせてドメイン名を付ける理由ですが、Googleはドメインの意味合いもある程度は読み取っていると考えられています。
GoogleなりYahoo!なりで検索したら、検索したワードと同じような日本語ドメインのサイトが見つかったという経験をした人は多いでしょう。
サイト内容、ドメイン名に共通点があるとSEO対策の面で有利になるのでここはしっかり揃えてください。
独自ドメインと無料ドメインの違いとは
独自ドメインと無料ドメインの違いとは何か、これはアフィリエイトを始めようとする人が気になるポイントです。
無料ドメインとはその名の通り無料で利用できるドメインのことで、無料ブログは代表的な無料ドメインです。
無料ブログサービスの利用でもらえる無料ドメイン
例えば無料ブログサービスのFC2に登録してブログを開設した場合は「○○○○.blog.fc2.com」といったアドレスになります。
○○○○のところは利用する人が決めるのですが「blog.fc2.com」の部分は絶対に変えられません。FC2を始めとして、各種ブログサービスを手がける会社のドメインを借りるのが、無料ドメインです。
集合住宅の中に一室間借りする無料ブログのシステム
住居に例えるならFC2という集合住宅の中の一室に間借りするのが、無料ブログのシステムです。
家賃を払う必要はないのでこの例えは適切ではありませんが、イメージとしては間違っていません。
賃貸住宅で迷惑行為をすると、最悪の場合は退去に追い込まれてしまいますが、これがブログの凍結に当たると考えればよいでしょう。
アフィリエイトをしていただけなのに無料ブログが凍結されてしまった、私もそんな声を聞いたことがありますし、仮に無料ブログのサービスが終了したら移転を余儀なくされてしまいます。
やはり間借りさせてもらって運営している以上、どうしても制約が増えてしまうのが無料ドメインのデメリットです。
自分だけのドメインを取得するのが独自ドメイン
それに対して、お金を払って自分だけのドメインを取得するのが独自ドメインで、自分以外の人間は利用できません。レンタルサーバーを借りてウェブサイトを運営するので、無料ブログと比べるとお金がかかります。
それでも、無料ブログと比べると制限はほとんどありませんから、自由にウェブサイトを作れるでしょう。独自ドメインを取得しておけばレンタルサーバーの会社がサービスを終了してしまっても、別のレンタルサーバーと契約すればドメインはそのままで引越しできます。
引越しの手間はそれなりにかかりますが、無料ドメインと比べてウェブサイト消滅のリスクを大幅に減らせるのは魅力です。
関連記事「【IT用語】いまさら聞けないIT用語を一覧にまとめました」

ワードプレスサイトの運用なら特化型のwpX Speedがおすすめ

・初期費用無料
・1時間2円・月額1,200円(税抜)~
・リソース使用量に応じて自動的に上位プランに移行し、
サイトのダウンを防ぐ「オートスケール設定」機能
・「ダッシュボードへの不正ログイン防止」機能

ご契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,200円 +消費税96円)×3ヶ月 | 8,600円 (税込9,288円) |
6ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,100円 +消費税88円)×6ヶ月 | 11,600円 (税込12,528円) |
12ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,000円 +消費税80円)×12ヶ月 | 17,000円 (税込18,360円) |

コストパフォーマンスに優れたレンタルサーバー
価格が安いレンタルサーバーなら他にたくさんあるのですが、コストパフォーマンスを考えると、ワードプレスサイトの運営に最もおすすめできるのがwpX Speedです。
料金も年間2万円を切る程度ですし、ドメイン取得費用と併せても2万円を少し超える程度でしょう。
ウェブサイトの自作はさほど難しくない
これだけの金額でワードプレスを利用したサイト運営ができるので、店舗の紹介や簡単なブログ作成なら、ホームページ作成会社に依頼するより、レンタルサーバーを利用して自作してしまった方が安上がりになると思います。
アクセスを集めるという点で、ウェブサイトの運営は非常に難しいものとなりますが、特別な技術やスキルなどがなくても、今ではホームページを作ることは可能です。
wpX Speed
独自ドメインの取得ならお名前.comがおすすめ
独自ドメインの取得にはお名前.com

レンタルサーバーの比較検討なら
wpX Speed以外にも、エックスサーバーやロリポップについて紹介しています。レンタルサーバーの比較検討をしたい方はこちらもご覧ください。
この記事をご覧の方には「【レンタルサーバー比較】wpX Speed・エックスサーバー・ロリポップ」も参考になります。

- wpX Speed初年度18,360円~
- エックスサーバー初年度16,200円~
- ロリポップ初年度2,916円~