ウェブマスターになったばかりの方にとって、SEO用語は分からないことだらけではないかと思います。でも、当然のようにみなさん利用しているので、いまさら聞けない用語もあるのではないかと考えています。
今回は「レンタルサーバーの契約にかかる月額費用・初期費用って何?」いまさら聞けないSEO用語について解説します。
この記事をご覧の方には「wpX Speedの月額費用・初期費用・無料お試し期間について」も参考になります。


レンタルサーバーとは?
インターネットブラウザを使って、あるウェブサイトにアクセスすると仮定します。そのウェブサイトの設計図などが保存されているパソコンにアクセスするのですが、このパソコンがサーバーです。
サーバーはウェブサイトの表示に必要な情報が収められているパソコン、と言い換えられます。
アフィリエイトなどでよく使われるのがレンタルサーバーですが「レンタルサーバーとは?」と疑問に感じている人もいるでしょう。
ウェブサイトの設計図を保管しておく場所
新たにウェブサイトを立ち上げる場合は、先に書いたような設計図を保存しておくスペースが必要です。
無料ブログなら、このスペースはFC2やライブドアなど企業の方が用意してくれているので、アドレスを決めたり記事内容を打ち込むだけでウェブサイトを立ち上げられます。
ただ、無料ブログだと何らかの理由で唐突にブログが消されてしまうことも稀にあるので、レンタルサーバーを使用して独自のウェブサイトを立ち上げるアフィリエイターが多いのです。
サーバーを借りるからレンタルサーバー
レンタルサーバーはレンタルとあるように借りられるサーバーのことで、借りたサーバーに設計図を保存します。レンタルサーバーの本体は提供している会社のものですが、利用者はその本体の領域を借りるだけなのでメンテナンスの心配は必要ありません。
インターネットを通して契約すれば使えるようになるのでパソコンの詳しい知識がなくても問題ありませんが、利用料はかかります。
レンタルサーバーでは独自ドメインが利用可能
オリジナルのアドレスのことを独自ドメインと呼びますが、レンタルサーバーを利用すれば独自ドメインのウェブサイトを作れるので、大いに目立つでしょう。
レンタルサーバーを提供している会社がサービスを終了してしまったらどうなるか、その点を気にしている人もいるかもしれませんが、独自ドメインのウェブサイトを作っておけばアドレスはそのままで他のレンタルサーバーの会社に引越しできます。
つまり、作ったウェブサイトは半永久的に残るので、これが私を含めてアフィリエイターがレンタルサーバーを利用する大きな理由です。
独自ドメインの取得には独自ドメインの取得にはお名前.comがおすすめです。
レンタルサーバーの料金設定
アフィリエイトを始めようとレンタルサーバーを借りる人が戸惑うのが、レンタルサーバーの料金設定です。
レンタルサーバーの料金は初期費用と月額費用の2つに大きく分けられるのですが、この両者の価格は会社によって大きく異なります。
初期費用について
初期費用は契約時のみに払うものなので、実質的には定期的に払う月額費用が主な負担なのですが、月に1,000円未満のものもあれば3,000円を超えているものもあるので、これが戸惑ってしまう原因です。
レンタルサーバーと一括りにして考えてしまいがちですが、性能にはそれぞれ差があります。一般的に販売されているパソコンでも値段と性能に差があるように、レンタルサーバーにも性能差がありますから、この辺りが料金設定が変わってくる一因です。

月額費用について
基本的には高いものほど性能が高いのですが、月に3,000円以上のような料金設定のレンタルサーバーは法人向けと考えてよいでしょう。
もっとも、中にはあまり人が集まらないので月額費用を高く設定しているとこも皆無ではないので、必ずしも値段と性能が比例しているとは限りません。その辺りは実際に性能をチェックしていく必要がありますが、いずれにせよどのくらいの集客を見込むかで会社を選ぶのがよいでしょう。
集客見込み≒アクセス数で利用すべきレンタルサーバーは変わる
あえてニッチなところを突いて集客するアフィリエイトもありますが、このような場合はアクセス数もさほど多くはなりません。
そのため、月額費用が安いものであっても十分に対応できるので、わざわざ高いレンタルサーバーと契約する必要はありません。
一方でGoogleの検索順位で上位を目指すなら相当のアクセス数に対応できるレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
アクセス数が増えたのにレンタルサーバーが弱くて表示ができない、あるいは表示が遅いといったことになるとせっかく訪れてくれた人が離れてしまうかもしれません。
どのレンタルサーバーがよいかは状況によって異なりますが、個人でアフィリエイトを始めるなら最初は月に数百円程度のレンタルサーバーでもいいと思います。

月額費用とは・主な支払い方法
レンタルサーバーを借りる時にかかる費用は、月額費用と初期費用の2つがあります。月額費用とは毎月に支払う費用のことであり、プランなどを変更しない限り基本的にずっと一定です。
レンタルサーバーを提供している会社は複数のプランを用意するのが普通で、高いほど色々なサービスが付いてきます。
安いサービスではデータ容量が足りなくなることも
また容量にも差が付けられるので、最も安いプランで契約してウェブサイトに画像をどんどんアップロードしていくと容量が足りなくなるケースも珍しくはありません。
テキストのみのウェブサイトが必ずしもアフィリエイトに不利とは限りませんが、画像を積極的に貼って購買意欲を刺激するのが普通です。
そのため、各社の最も安いプランを選ぶのはリスクがあり、ある程度は容量が大きいプランを選ぶのがよいでしょう。
また、安いプランの場合はワードプレスが利用できないこともありますので、この辺りもチェックしておきたいポイントです。
レンタルサーバー契約時の支払い方法
レンタルサーバーの会社と契約する際の支払い方法で、代表的なものは銀行振込かクレジットカードです。
私も全ての会社をチェックしているわけではないので断言はできませんが、この2つを利用できないところはないと考えてよいと思います。
他にコンビニでの決済などに対応しているところもあるので、この辺りは実際に各社のホームページで確認してください。使い過ぎてしまいそうなどの理由でクレジットカードを持っていない人も多いですが、クレジットカードがなくても他の方法で支払い可能です。
契約の自動更新にはクレジットカードが必須
ただ、契約の自動更新についてはクレジットカードが必要な会社がほとんどだと思います。
契約期間が終了してからもそのレンタルサーバーを使いたい場合、契約を更新する必要があるのですが、これを忘れて表示されなくなったウェブサイトを過去に目にしました。
そういう意味では、自動更新もできるクレジットカードを持っている人は若干ではありますが便利かなとは思います。もっとも、気を付けていれば更新忘れは防げるので、それほど気にしなくても問題ありません。
初期費用とは・主な支払い方法
レンタルサーバーの契約で必要な初期費用とは、レンタルサーバーを提供している会社と契約する場合に支払う代金のことです。
月額費用はレンタルサーバーの利用に必要な月々の支払いですが、初期費用は契約する時に支払ってしまえば後は一切出てきません。
月額費用はサーバーを借りて利用する、あるいは維持するための経費だと納得しやすいのですが、初期費用は何のお金なのか今ひとつはっきりしません。
初期設定などにかかる費用
レンタルサーバーを提供している会社が初期費用について言及したことは私の知る限りはありませんので想像になりますが、レンタルサーバーの設定などにかかるお金と思ってもよいでしょう。
この初期費用は契約を更新する際にも必要にならず、別の会社に乗り換えない限りは発生しません。
この初期費用は会社によってだいぶ異なっていて、安いところだと無料のところもあります。逆に5,000円を超えているところもあり、月額費用とはあまり関係がないのではというのが私の推測です。
初期費用の多寡より年間での合計費用を考えた方がいい
初期費用は高いけれど月額費用が抑えられているところ、その逆のところもあるのがその根拠です。
期間限定で初期費用が0円になるキャンペーンを展開する会社もあるので、初期費用を安く抑えたい人にとって助けになるでしょう。
もっとも、キャンペーンがずっと行われているわけではありませんから、時期によっては全く恩恵に与れません。また、一定期間の契約を結ぶなど条件によって初期費用が0円になる会社もあるので、こちらの方が狙い目ではないでしょうか。
初期費用が高いか安いかはあまり気にせず、容量など数字で判断するのがよいというのが私個人の意見です。
高いといっても桁外れな額を請求されるわけではありませんから、そこは経費と割りきってしまった方がよいと思います。
あと、プランの変更を新規契約扱いにしている会社もあるようなので、このようなところでは再び初期費用がかかってしまうでしょう。
プランの変更で初期費用がかからないかは、契約前にチェックしておきたいポイントです。
無料お試し期間について
初めてレンタルサーバーを契約する人だと、実際に使ってみてから判断したいと思ってもおかしくはありません。
私も初めてレンタルサーバーを契約する際には不安でしたが、無料お試し期間を利用して確認してから支払いしました。
無料お試し期間とはレンタルサーバーを提供している会社が、10日程度サービスを無料で提供するキャンペーンです。
無料お試し期間はレンタルサーバー各社で対応が違う
無料お試し期間については、それぞれの会社によって対応が違うので、全ての会社で利用できるわけではありません。
また、無料お試し期間日数についてはそれぞれ異なり、本契約時と比べると利用できるサービスに違いがある会社もあるので、ここはチェックしておくとよいでしょう。
無料お試し期間とは少し異なるのですが、1ヶ月程度の返金保証を付けている会社もあります。
無料お試し期間にやるべきこと
無料お試し期間内に料金を支払えばそのまま保存したウェブサイトを継続して使えて、料金を支払わない場合はお試し期間後にデータが消えるというのが基本的なシステムです。
ウェブサイトを立ち上げたばかりだとアクセス数が非常に少なく、人が多く集まった場合に快適に使えるかといったことは想像しにくいですが、操作感覚などは確かめられるでしょう。
私の場合はレンタルサーバーの性能や容量などから判断したので無料お試し期間は使用しておらず、無理に使わなくてもいいとは思います。
無料お試し期間の有無はさほど重要ではない
無料期間がないところがよいサービスを提供しているかもしれませんし、それほど重要な項目ではありませんが、気になっているレンタルサーバーがあって無料期間が用意されているなら試してみるのも手です。
ただ、無料お試し期間の段階で反応が悪いと感じることがあるなら、そのレンタルサーバーは避けた方が無難です。
データが増えれば増えるほど反応が鈍くなるのは当然のことですが、最初の段階で反応に難があるならアクセスが増えた時に困るのは想像できます。
反応が鈍いウェブサイトというだけで客が離れていくこともありますから、無料お試し期間を使うならレスポンスに注目してください。
関連記事「【IT用語】いまさら聞けないIT用語を一覧にまとめました」

ワードプレスサイトの運用なら特化型のwpX Speedがおすすめ

・初期費用無料
・1時間2円・月額1,200円(税抜)~
・リソース使用量に応じて自動的に上位プランに移行し、
サイトのダウンを防ぐ「オートスケール設定」機能
・「ダッシュボードへの不正ログイン防止」機能

ご契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,200円 +消費税96円)×3ヶ月 | 8,600円 (税込9,288円) |
6ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,100円 +消費税88円)×6ヶ月 | 11,600円 (税込12,528円) |
12ヶ月 | 5,000円 +消費税400円 | (1,000円 +消費税80円)×12ヶ月 | 17,000円 (税込18,360円) |

コストパフォーマンスに優れたレンタルサーバー
価格が安いレンタルサーバーなら他にたくさんあるのですが、コストパフォーマンスを考えると、ワードプレスサイトの運営に最もおすすめできるのがwpX Speedです。
料金も年間2万円を切る程度ですし、ドメイン取得費用と併せても2万円を少し超える程度でしょう。
ウェブサイトの自作はさほど難しくない
これだけの金額でワードプレスを利用したサイト運営ができるので、店舗の紹介や簡単なブログ作成なら、ホームページ作成会社に依頼するより、レンタルサーバーを利用して自作してしまった方が安上がりになると思います。
アクセスを集めるという点で、ウェブサイトの運営は非常に難しいものとなりますが、特別な技術やスキルなどがなくても、今ではホームページを作ることは可能です。
wpX Speed
独自ドメインの取得ならお名前.comがおすすめ
独自ドメインの取得にはお名前.com

レンタルサーバーの比較検討なら
wpX Speed以外にも、エックスサーバーやロリポップについて紹介しています。レンタルサーバーの比較検討をしたい方はこちらもご覧ください。
この記事をご覧の方には「【レンタルサーバー比較】wpX Speed・エックスサーバー・ロリポップ」も参考になります。

- wpX Speed初年度18,360円~
- エックスサーバー初年度16,200円~
- ロリポップ初年度2,916円~