BASEでのネットショップ作成をするなら、必ず確認しておきたいのが「いくらかかるのか?」です。このページでは、BASE作成にかかる月額費用と手数料について解説していきます。
この記事をご覧の方には「【ネットショップ比較】カラーミーショップ・メイクショップ・BASE」も参考になります。


月額費用・初期費用が完全無料のBASEはどこで料金(手数料)が発生するのか?
月額費用・初期費用も完全無料BASEではどこで料金(手数料)が発生するのかをまとめました。
導入を検討中の方は一度ご覧ください。なお、「テンプレート」「Apps」など、分からないことがあってもとにかく流して読んでいくのがおすすめです。
しっかり見ておいた方がいい部分を赤字にしておきました。それ以外は流しても特に問題のない情報です。
基本料金発生箇所と料金
料金発生箇所(基本) | BASEかんたん決済サービス クレジット・コンビニ・銀行振り込み | BASEかんたん決済サービス 後払い決済 |
---|---|---|
商品販売時(毎回) | 売上金額の「3.6%」+40円 | 売上金額の「6%」 |
BASEで費用が発生する箇所は基本的に販売時の売上高にかかってくるBASEかんたん決済サービスとなります。月額費用が基本サービスでは一切発生しないのは非常に魅力的なサービスです。
※2017年9月20日よりサービス利用料が導入されました。
【サービス利用料】=注文合計金額✕3%
かんたん決済の手数料は別途かかります。

オプション料金発生箇所と料金
料金発生箇所(オプション) | 料金 |
---|---|
BASEロゴ非表示Apps(月額) | 500 円 |
HTML編集Apps(月額) | 900 円 |
BASEデザインマーケット(購入時のみ) | 5,000 円~8,000 円 |
BASEで作成したネットショップには、基本的にBASEのロゴが表示されるようになっていますが、これを非表示にするサービスが月額900円となっています。
テスト利用時には必要ないサービスですが、本格的にBASEでネットショップを運用していくなら利用しておきたいサービスとなってくると思います。
この金額はカラーミーショップのエコノミープランより安い金額になります。

BASEかんたん決済を利用した時にかかる手数料はいくら?
実際のネットショップを作成するのには、労力や外注費がかかりますが、BASEを利用して作成したネットショップにかかる基本的な費用は売上計上の際にかかる「BASEかんたん決済サービス」だけです。
「BASEかんたん決済サービス」には基本的に2種類あり、売上金額の3.6%+40円の費用がかかるのが基本となります。
オプションサービスとして、後払い決済という支払い方法がありますが、この支払い方法で商品が売れた場合は売上金額の6%の費用がかかるようになります。↓の画像が参考になります。
「BASEかんたん決済サービス」について
BASEより
BASEを利用するメリット
BASEの何よりの魅力は月額費用が無料であることにあります。
仮に1年運用して効果が出ず撤退することになっても、費用としてかかるのは0円です。これ以外にネットショップを作成する労力はかかってきますが、
ネットショップに挑戦する場合には最適です
ネットショップ作成が初めての場合は、とにかく商品が売れるかどうかも分かりませんし、ネットショップへのアクセスを集めるためにやらなければいけない施策も多いので、担当者の心的負担は非常に大きいものになります。

ネットショップで最も難しいのは集客とコンバージョン
ただ、ネットショップは売るための工夫は様々必要となりますが、ただ作って運用してみるだけならそう難しくもないのが事実です。
新しい店舗を出す費用や労力を考えれば、ネット上に店舗を持っておくだけでも大分今までとは違ってくるはずです。
実店舗のサイトからアクセスを集められる
現時点で、実際に店舗を運用している場合だと、店舗サイトを持っていることがほとんどだと思います。
ネットショップで難しいのは、「どうやってアクセスを集めるか?」「どうやって買ってもらうか?」の2点につきます。
現状の店舗サイトにある程度のアクセスがあれば、そこからリンクを付けるだけでも1%~5%程度の反応が得られます。
仮に今月間5,000PVあるとしたら、毎月50人~250人程度の集客がネットショップ作成してすぐ得られることになります。
実店舗運営者はネットショップの中でも信頼性が高い
さらに、実際に店舗を運営している場合、その店舗が作成しているネットショップというだけで、かなりの信頼を得ることができます。
この信頼を得るというのは相当難しいことで、ネットショップしか持っていない場合はここでかなり苦戦することになるでしょう。
月額費用・初期費用ともに0円というネットショップ作成サービスは今までの業界の常識を覆すほどのサービスであると言えます。
クレジットカード決済手数料もBASEは安い
さらに、ネットショップでクレジットカード決済を利用する場合には、売上にかかる手数料は3.5%程度はかかります。
それを踏まえてもBASEのかんたん決済利用時の手数料「3.6%+40円」というのはかなり良心的な価格設定なのです。

BASEは粗利率の高い商品を売るのに最適なネットショップ
前回の記事「BASEでのネットショップ作成と相性のいい事業者」でも記載していますが、ある程度の粗利率が取れる商品を販売している企業がネットショップに挑戦する場合などに、BASEは最適なサービスとなっています。

BASEを利用したネットショップ作成は私が最もおすすめするネットショップ運用方法の1つです。
オプション料金について
2018年1月21日更新:以前掲載していたHTML編集Appsについて
現在は無料で利用できるようになっています。該当する部分は削除しました。
BASEロゴ非表示Appsについて
BASE
より
BASEで作成したネットショップには、↓のサンプル画像のように必ずBASEのロゴが表示されるようになっています。テスト時や導入時初期などのそこまで売上やアクセスもない時期にはそれほど気になるものではありませんが、ショップが売れるようになり、アクセスも集まるようになって、ショップのデザインにも力を入れようとする時期になると、一番気になる部分となるかもしれません。
BASE
より
恐らくではありますが、ロゴが表示されていても非表示となっていても、ネットショップの売上にはほぼ影響がないと考えられます。ただ、デザインにもこだわるようになった場合は真っ先に改善すべき点であるということは否定できません。
ネットショップをテスト導入してみて、うまく売る方法が確立できたら、月額500程度の負担はさほどの出費ではありませんから、ロゴを非表示にしてしまうのも1つの手です。
BASEデザインマーケットについて
BASE
より
ネットショップのデザインに関するテンプレートを購入する場合にも、購入時のみではありますが、料金がかかってきます。
正直なところ、ネットショップのテスト運用の時点ではデザインなどは何でもいいのですが、売れるようになってきたネットショップをより売れるネットショップにするためにはデザインをよく考える必要が出てきます。
取り扱っている商品に一番合っているデザインはどういうものかというビジネス的な視点もいいですが、こだわりや好みで決めてもらっても構いません。
売れるようになったネットショップはデザインの変更程度では売上がすぐに落ちたりはしませんから、自分のこだわりがどこにあるかでデザインを変更してもらうのがいいと思います。
最初から用意されている無料のデザインテンプレートもありますが、有料で販売されているデザインテンプレートの料金は5,000円~8,000円といったところです。
BASEでネットショップを作成する際に知っておきたい費用についてはこれで十分確認できたと思います。
関連記事「【BASE】ネットショップについて」

最も安くネットショップを作りたい方にはBASEのネットショップがおすすめ

ネットショップをつくるのに、
もう「勉強」と「お金」は必要ありません。
現在20万店舗が登録し、国内最大級の
ネットショップサービスです、
ぜひこのサービスをお試しください。

料金発生箇所(基本) | BASEかんたん決済サービス クレジット・コンビニ・銀行振り込み | BASEかんたん決済サービス 後払い決済 |
---|---|---|
商品販売時(毎回) | 売上金額の「3.6%」+40円 | 売上金額の「6%」 |
料金発生箇所(オプション) | 料金 |
---|---|
BASEロゴ非表示Apps (月額) | 500 円 |
HTML編集Apps (月額) | 900 円 |
BASEデザインマーケット (購入時のみ) | 5,000 円~8,000 円 |
↑の表は簡易版です。料金について詳しくは詳細ページをご覧ください。
BASEで作成したネットショップには、基本的にBASEのロゴが表示されるようになっていますが、これを非表示にするサービスが月額500円となっています。テスト利用時には必要ないサービスですが、本格的にBASEでネットショップを運用していくなら利用しておきたいサービスとなってくると思います。
ネットショップ作成のASPは他にもありますが、BASEは最も安くお手軽にネットショップを作るのにおすすめとなるネットショップ作成サービスです。

ネットショップ作成サービスの比較なら
ネットショップ作成ASPは他にもカラーミーショップやメイクショップがあります。ネットショップ作成サービスの比較検討をしたい方はこちらもご覧ください。
