オンラインショッピングの売上高は年々増え続けています。実店舗だけが販売チャネルとならない今、自社でネットショップを作成したいと考えている方もいるのではないでしょうか。
ネットショップを所持するなら全て自社で作成するよりも、ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)を利用すれば専門知識が全くなくてもネットショップの作成が可能です。
今回はそんなASPの1つであるカラーミーショップの概要について紹介します。
この記事をご覧の方には「【ネットショップ比較】カラーミーショップ・メイクショップ・BASE」も参考になります。


カラーミーショップの概要
運営企業
カラーミーショップの運営企業についての概要になります。
公式サイトリンク | カラーミーショップ![]() |
---|---|
運営企業 | GMOペパボ株式会社 GMOインターネット株式会社のグループ企業です。 |
本社所在地 | 東京 |
営業所・支社など拠点 | 福岡支社 |
本社は東京になりますが、支社は福岡にもあります。運営企業はGMOペパボ株式会社ですが、親会社はGMOインターネット株式会社で、メイクショップ(MakeShop)の運営企業の親会社でもあります。
ITに関連した事業をGMOグループは数多く持っているので、2つのサービスを比較検討して選んでも、運営企業は一緒だったということもままあります。
メイクショップ(MakeShop)とカラーミーショップはターゲット層が違うので、運営企業が一緒でもサービスの内容はかなり違ったものとなっています。
価格概要
カラーミーショップの価格概要です。
プラン | エコノミー プラン | スモール プラン | レギュラー プラン | ラージ プラン |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,000 円 | 3,000 円 | 3,000 円 | 3,000 円 |
月額費用 | 1,000 円 | 1,400 円 | 3,000 円 | 7,222 円 |
割引 | 長期契約 (最大1年)で 約10%OFF | 長期契約 (最大1年)で 約10%OFF | なし | なし |
初年度 年間運営費用 | 15,000 円 | 19,800 円 | 39,000 円 | 89,664 円 |
備考 | 割引は 6ヶ月契約から | 割引は 6ヶ月契約から | 特になし | 特になし |
カラーミーショップの運営費用に関してはこちらの記事で詳しく紹介しています。

特徴
ネットショップ作成ASPのカラーミーショップの特徴は下記の通りです。
- 比較的安い料金体系
- 工夫次第で外観にもこだわったショップ作成が可能
- 決済方法の設定が自由
- 初心者でも扱いやすい管理画面
カラーミーショップは比較的安い料金体系で利用できるネットショップになっています。実例でも紹介しますが、工夫次第ではかなり綺麗なネットショップにすることもできます。大手企業より、中小企業や個人事業の方が利用するのに向いているネットショップです。
エコノミープランやスモールプランを利用すれば、すぐにネットショップを始めることも可能です。デザインにそれほどこだわる必要がなければ、商品写真を用意するだけでも十分ネットショップとして機能します。
また、決済方法が自由に設定できるのも強みの一つです。メイクショップ(MakeShop)でも決済方法は自由に設定できますが、よりお試しやテストに近いネットショップ作成なら、運営費用も安いカラーミーショップの方が適しています。
BASEではカード決済のみの対応となるため、販売時に必ず販売金額の3.6%+40円の手数料がかかるようになっています。通常の販売であれば特に問題ないのですが、利益率の低い商品を取り扱っているような場合は、直接銀行口座への振込だけを支払い条件に設定できるカラーミーショップの方が有利になる場合もあります。
実例
実際のネットショップでカラーミーショップを利用している企業には、大企業はほとんどありません。その代わり、個人店や中小企業などが手軽にネットショップを運営できるサービスとなっています。
また、工夫次第でデザインにも工夫を凝らしたネットショップの作成が可能ですから、費用を抑えてネットショップを運営したい方にはおすすめのASPです。カラーミーショップを利用してネットショップを運営している店舗例を一部紹介します。
- ニジノ絵本屋
都立大学駅近くにある小さなカワイイ絵本店 - げんきの市場
越谷・吉川を中心に地場で安全な野菜作りに
取り組む生産者グループの野菜をお届けします! - 古道具めぐる
めぐるは日本の古いもの(和製アンティーク)を扱うお店です。 - hholic kids&baby
お仕事をしている女性やママにも
楽しんで選んでもらえるお洋服をセレクト!!
メイクショップ(MakeShop)に比べて安価に利用できる分、機能やデザインのカスタマイズ性に若干制限はありますが、ネットショップを運用するために必要な機能は揃っているので、個人店だけでなく企業の利用も多いです。
まずはネットショップを試してみてからデザインなどを強化するといった運用方法もやりやすいので、テスト運用をしながら徐々に強化していくといった取り組みにも適しています。
カラーミーショップの評判について
カラーミーショップはネットショップのデザインが自由自在にできることをうたい文句としています。また、カスタマイズも自由自在にできるとしていますが、これは本当でしょうか?
まずはカラーミーショップのテンプレートについて説明してきます。
テンプレートは有料・無料どちらがいい?
結論から言えば、カラーミーショップのテンプレートは無料のもので全然問題ないと考えています。
カラーミーショップには有料・無料問わず多くのテンプレートが登録されていて、カスタマイズも自由ですし、ダウンロードを何回でもすることができます。
とはいえ、無料のテンプレートでも十分そのまま利用できるクオリティがありますし、そもそもネットショップで重要なのは商品をどう見せるかより何を売るかの方が重要です。
商品に魅力がありさえすれば、ショッピングカート機能がしっかり働いていればデザインのレベルがある程度低くても商品は売れます。逆に、どんなにデザインがよくても商品に魅力がなければかけたコストを回収できるほど商品が売れないということもあるでしょう。
ネットショップにはある程度決まった形がありますから、特に初心者の方はテンプレートをそのまま利用して、商品を充実させたり、商品案内に力を入れたり、ネットショップへの集客に力を注いだ方が結果(=売上)に繋がりやすいです。
カラーミーショップの無料テンプレートの中でもそのまま利用できる有用なテンプレートをいくつか紹介しておきます。
- MALL サンプルショップはこちら
私も利用しているカラーミーショップの無料テンプレートで、
中規模~大規模の商品数になるネットショップにおすすめのテンプレートです。 - WEST サンプルショップはこちら
おすすめの商品を棚にならべるような感覚で利用できる
使いやすさに重点を置いたシンプルなテンプレートです。 - PIN サンプルショップはこちら
おすすめの商品写真をファーストビューで
なるべく多く掲載したい方におすすめのテンプレートです。
商品の検索性はやや悪くなるので、商品数の少ないショップ向けです。 - One plate(無料版) サンプルショップはこちら
無料版では一部に機能制限がありますが、
商品がファーストビューに綺麗に並ぶテンプレートです。
有料版を利用する前に無料版でお試ししておくのもアリです。 - Organic サンプルショップはこちら
カラーミーショップ公式サイトもおすすめしている2カラム構成のテンプレートです。
カラーミーショップのテンプレートは背景が白色のものが多いのですが、
このテンプレートには落ち着いた背景色があります。
PCからの購入が多いショップさんでは非常に見やすいデザインになっています。
他にもスマートフォン専用のテンプレートやレスポンシブデザインのテンプレートもありますが、デザインに悩んでネットショップの作成が進まなくなってしまっては本末転倒です。
テンプレートは何度でもダウンロードできますから、仮決定でもいいので早めにショップ作成に入ることをおすすめします。
テンプレートのカスタマイズについて
カラーミーショップのテンプレートは自由にカスタマイズできるようになっています。しかし、初心者がオリジナルデザインでネットショップを作るのは少し手間と時間がかかり過ぎてしまいます。
テンプレートをカスタマイズするにはデザインとコーディングのスキルが必要不可欠です。IT系の職場で働いている人や働いたことのある人ならともかく、ちょっとパソコンができるレベルの人の場合はテンプレートのカスタマイズやオリジナルデザインの作成は敷居が高過ぎます。
もし、デザインにもこだわってネットショップを作成したい場合はデザインやコーディングの力がある外注業者を利用することを前提としておいた方がいいでしょう。私にカラーミーショップを紹介してくれた社長さんは、@SOHOやクラウドワークスを利用して10万円以内の予算で外注業者にデザインを依頼してネットショップを作成していたようです。
@SOHOやクラウドワークスには企業もいますが、多くの登録者は個人事業主(フリーランス)や副業をしている方です。まれにPCをいじるのが好きという方が趣味でやっていることもあります。
個人事業主や副業の方ではそれほどでもないと思いますが、趣味でやっているような方の場合、利益も追わなければいけない企業や個人事業主より手厚いサービスをしてくれることもあるそうです。
個人事業主や副業の方にも、利益を上げることより経験を積むことを主目的としている方がいることがあります。
また、趣味でやっているような方の場合はこだわりが強く、半端な納品物はプライドが許さないといった場合もあるようで、企業に依頼するより低コストで遜色ない成果物を納品してくれる方もいると聞いています。
こういった方に仕事を依頼する場合は案件の記載方法や連絡の取り方、お付き合いの仕方にもかなりコツがいるそうですが、外注業者では高すぎると感じた方は挑戦してみるのもアリだと思います。
カラーミーショップのメリット・デメリット
カラーミーショップを利用して自社のネットショップを作る場合、初期投資を抑えることができるのが最大の利点ではないかと思います。
ただ、本格的なネットショップを運営したいと考えている場合、最終的な月額費用はメイクショップと同じくらいになってきますから、ネットショップに挑戦したいが上手くいくかどうか分からないといった場合や、使える経費が限られている場合に特に向いているASPとなっています。
カラーミーショップのデメリットを挙げるとしたら、本格的に運用したい場合に若干中途半端なネットショップとなってしまうことかもしれません。
メリット
カラーミーショップを利用して自社のネットショップを作るメリットは下記に挙げられます。
- テスト運用も兼ねてネットショップに挑戦することができる
- 費用を抑えて運用するとができる
- 工夫次第でこだわったデザインのネットショップの作成もできる
- IT初心者でも管理画面が分かりやすい
カラーミーショップでは、エコノミープランであれば、月額費用を1,000円以下に抑えることもできるので、テスト運用も兼ねたネットショップの作成に非常に向いています。
また、中小企業や個人事業など使える経費に限りがある場合などに、運営費用を抑えつつネットショップの開設、運営をするのにも向いています。
さらに、メイクショップに比べて管理画面も見やすくなっているので、IT初心者の方やパソコンが苦手な方でもネットショップを運営することができるようになっているのも利点です。
デメリット
運営費用を抑えることができるカラーミーショップでも、ネットショップの運営に必要な機能は揃っていますから、自社のネットショップを作成することにデメリットがないようにも思えます。しかし、メリットの裏返しがそのままデメリットになり得るので注意が必要です。
- 本格的なネットショップを作るならメイクショップの方がいい
- ある程度デザインにこだわると費用がかさんでしまう
- デザインのカスタマイズには専門性が必要
カラーミーショップではデザインを大きく変えることなくネットショップを運営することができます。実店舗の運営などで集客方法を別途有するような場合は、デザインにはそれほどこだわらなくてもある程度販売数を稼ぐことも可能です。
しかし、ネットショップの運営が上手くいき、ネットショップを強化しようとした場合、カスタマイズ費用がそれなりにかかるようにはなっています。
工夫次第ではデザインにこだわったネットショップの作成も可能ではありますが、最終的なネットショップの出来自体はメイクショップの方が上です。テスト運用が可能な分、運営が上手くいった場合のカスタマイズには若干手間がかかるようになっています。
関連記事「【カラーミーショップ】について」

お手軽な価格でネットショップが作りたい方にはカラーミーショップがおすすめ

カラーミーショップはリアルな店舗を持っていなくても、ネットを通じて商品を販売する楽しみを多くの人に実感してもらえるショッピングカートです。
これまでに23万を超えるユーザー様からお申込みをいただいております。

プラン比較表 | エコノミー プラン | スモール プラン | レギュラー プラン | ラージ プラン |
---|---|---|---|---|
月額利用料金 (税込) | 900円~ ~1,080 円 | 1,332 円 | 3,240 円 | 7,800 円 |
初期費用 (税込) | 3,240 円 | 3,240 円 | 3,240 円 | 3,240 円 |
販売手数料 (税込) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ディスク容量 | 0.2GB | 0.2GB | 5GB | 100GB |
1商品あたりの 画像枚数 | 4枚 | 4枚 | 50枚 | 50枚 |
グーグルアナリティクス eコマース設定 | なし | なし | 有 | 有 |
FTPオプション | 簡易版 | 540 円 (月額) | 無料 | 無料 |
↑の表は簡易版です。料金について詳しくは詳細ページをご覧ください。

ネットショップ作成のASPは他にもありますが、カラーミーショップはコストパフォーマンスのいいおすすめのネットショップ作成サービスです。

ネットショップ作成サービスの比較なら
ネットショップ作成ASPは他にもメイクショップやBASEがあります。ネットショップ作成サービスの比較検討をしたい方はこちらもご覧ください。
